
海外メーカーの卓上織り機で織る
卓上手織り基礎講座
動画レッスン
動画レッスン
6ヶ月コース
キャンペーン中
突然ですが・・・
こんなお悩みありませんか?

そして・・・
こんなふうにあきらめていませんか!
「手織りを1度やってみたいけど、始めるキッカケがなかった!」
「大きな織り機は、買っても置く場所がない!」
「近くに教室がないのであきらめた!」
「毎週教室に通う時間がない」
「細かい作業が私にできるか、心配!自信がない!」

まだあきらめないで!
この講座が
あなたの夢のお手伝いをします!
海外メーカーの卓上織り機で織る
卓上手織り基礎講座

初めてさんには卓上織り機がオススメ!

この講座は、高額な高機(たかばた)を使わずに、手軽に卓上織り機を使って布を織れるようになる講座です。
大きな織り機を購入しなくても、卓上織り機で本格的な手織りが楽しめます。
教室に通うのと比べると、数倍早く身につくのは、なぜ?
こんな声をよく聞きます。
『週に1回、教室で習ったことを、家でやろうと思った時に
上手くできない!』
『次の週に行った時には、すっかり忘れちゃってるから、
動画を見ながらいつでも家でできるのは、効率がいいわ〜』
いつでも、どこでも、毎日でも、レッスンできるから早い!
動画だから、何度でもわからないところを見直せるから早い!
わからないところはLINEですぐに質問できるから早い!
月1のZOOM質問会があるから安心で早い!
糸や道具は最初に送ってくるので、
購入する手間がなくて早い!
他にもたくさん、なぜ?の答えがあります!
今回のこの講座では、ニュージーランドの有名クラフトメーカー
《アシュフォード》のリジッドへドルを使用します。
卓上織り機は、2種類から選べます。
①織り幅40cmの織り機ーーー30cm前後の幅の布を織りたい方
②織り幅60cmーーーマフラーなどの幅の狭い布も織りたいけど、幅40cm以上のストールや服地、ファブリック、バッグ生地なども織りたい方
講座で使用する織り機は、幅40cm、幅60cmまで織ることができる織り機2種類から選べます。
20cmでも35cmでも45cmでも、織りたいサイズの布を
自由に織ることができます。
オススメは60cm
なぜ60センチをオススメするのか?
このメーカーの卓上織り機には、他に、織り幅25cmから80cm
までのいろいろなサイズの卓上織り機が販売されています。
なぜ60cmをおすすめするのかというと、私がこれまで29年間
手織りをしてきて、よく織っていたのが45cmから55cmくらいだからです。
40cmの幅の織り機だと、マフラーは織ることができますが、
幅広の50cmくらいのストールは織ることができません。
そして幅60cmまで織ることができれば、ストール以外にも
スカートなどの服地、インテリアに使用するファブリック、カーテン、などなど、さまざまな布を自由に織ることができます。
マフラーを織りたい方、織った布でお洋服を作りたい方、
バッグなどの袋物を作りたい方など、それぞれ皆さまの手織り布の使用目的が違うと思います。
ご自分の布の使い方で織り機をお選びください。
卓上織り機は、持ち運びができ、場所を選ばず、いつでも、どこでも、
手織りが楽しめます。
使わない時には、20cmくらいの隙間があれば立てて収納できます。
そして、レッスンするコースは3つから選べます。
幅の広い布を織りたい方はクリエーターコース。
マフラーくらいの布を織りたい方はベーシックコース。
持っている糸を使いたいので、織り機一式と動画レッスンだけでいい、という方はベーシックカスタムコース。
細かい作業でたいへんそう!と思っている方が多いと思います。
でも、実は
初心者さんには、卓上織り機がお勧めなんです!
その理由は
卓上織り機は、タテ糸張りがカンタンです。
高機に比べて半分以下の作業量です。
少しでも効率よく、簡単に、楽しく!
そうでなければ、長続きしませんよね。
テーブルひとつあれば、テーブル上で織りの全部の作業ができます。
部品を買い足して、タテ糸を長く作ることもできます。
インテリアファブリック用の布や、手織り服の布など、長い布を織る
ことができます。(この講座のカリキュラムには含まれません)
布小物から大きなものまで自由にオリジナル作品を作ることができます。
世界に唯一のオリジナルの布ですので、お気に入りの布でお部屋をおしゃれに演出してみたり、”一点もの”のマフラーなどをプレゼントするととても喜ばれます!
ハンドメイドが大好きな方は、かわいい布小物作品を作ってハンドメイド作家デビューもできますよ。

3
この講座のいいところは?
ニュージーランドの有名メーカー《アシュフォード》の織り機を使用します。
1934年創業の信頼のメーカーで、ハンドクラフトのメーカーとして
手織りと紡ぎを愛する世界中の人が愛用しています。
あとで部品を買い足したい!と思った時に、買えるお店がない、なんてことはありません。
国内代理店でいつでも購入できます。
◆海外の有名メーカーの卓上織り機を使用!


大きな織り機と比べると、たて糸のかけ方がカンタン!
細かい作業が苦手~、とご心配の方でも、短時間でタテ糸を張ることができ、簡単に作業ができます。
忙しくて時間がない!という方でも空いている時間に少しづつやっても大丈夫。
使わない時は、ちょっとした隙間に収納しておけるので、邪魔になりません。
◆細かい作業が心配!時間がない!
という方でも大丈夫!

一般的な講座は、皆さん同じ作品を作りますが、この講座は好きな色を選んで自由に織る!のが特徴です!
織り方の基本を学んで、アドバイスをいたします。
作品に個性が出るのがいいところです。
皆さんの作品に優劣はつけません。
◆自分の好きな色を選んで自由に織れます!
◆自由な時間にいつでもどこでも
マイペースに!
会員サイトの動画を見ながら、いつでもどこでも、
マイペースに織ることができます。
今日は時間がないから10段だけ、でも大丈夫!
途中からでも視聴できますので、何回でも繰り返し見ることができます。


◆好きな色を選んで自由に織れます!
キットで皆さんが同じものを製作する講座ではありません。
色の好みがありますので、講座のお申し込みをいただいた後、色についてアンケートにお答えいただきます。
なるべくお好きな色がお届けできるようにいたします。
ベーシックカスタムコースお申し込みの方にはアンケートはありません。
◆布を織る!
◆月に1回のZOOM(オンライン)での質問会
この講座は、布を織る講座です。
布を織って何かを作る‥‥その”何か”は皆さん
それぞれで違うと思います。
あえて、織った布で何かを作ってもらう、
ということはしません。
マフラー、ストールという布として作品を提出していただきます。
ウール、綿、麻、などで布を織り、いろいろな物を作ることができるように、薄い布から厚手の布まで、布を織ります。
素材や厚さが変わると、織り方も変わりますので、素材による違いを習得します。
LINEでのやりとりだけでは心配、というかたにも、直接顔を見ながらみんなでお話しをして、
わからないところを解決しましょう。
自由参加なので、お気軽に!



◆LINEのグループで質疑応答
オンラインの講座での一番の心配は、わからない時にすぐに質問できるのかなあ、ということですね。
受講生の皆様でLINEのグループを作りますので、そのグループでご質問などをお受けします。
講座終了後、サポート期間1ヶ月までサポートもいたしますので、引き続き手織りを楽しみながら、メンバーと情報交換をする場としてぜひご加入ください。

◆ハンドメイドの好きな方は販売もOK
織った布でかわいい雑貨を作ったり、マフラーなどの販売もできます。
販売できる布を織れるようにアドバイスいたします。
ご自分に合わせてコースが選べます

◆織った布で何をしたい?自分に合ったコースを選べます
自分に合ったコースを選べます。
大きな布を織りたい方はクリエーターコース。
マフラーくらいの大きさの布を織りたい方は
ベーシックコース。
うちに糸はたくさんあるので、織り機を動画レッスン
だけ、という方はベーシックカスタムコース。


ワークショップのお客様の作品とお声




無心になれて楽しい!
色を選ぶのが難しそう、と思っていたいましたが、先生に色選びのコツを聞いてから、スムーズに選べるようになりました。
織る作業もすぐに慣れて、手織りって無心になれて、心が落ち着くなあ、と思いました。
私だけのおしゃれ!
織りは初めてだったのですが、すぐにコツがつかめて面白かったです。自分の好みとか個性とかが出るみたい!一緒に織っていた友達とは全然雰囲気が違うマフラーが織り上がって、ほんとにオンリーワン。好みがわかっている人へのプレゼントなんかは、ぜったい大喜びされそうで、今度プレゼントしたいです。
ウールのマフラーだけでなく、夏も涼しげでいいですね!
マフラーは今までよく冬に巻いていましたが、綿や麻のマフラーも
とてもオシャレでいいなと思いました。冬は防寒でふわふわなマフラー、春夏は、細めの糸で涼しくてオシャレなマフラー。今度は綿麻で織ってみたいです。ありがとうございました。
講座内容について
1.講座は3コース
クリエーターコース全5回6ヶ月 60cm機使用 道具・糸一式送付
ベーシックコース 全3回3ヶ月 40cm機使用 道具・糸一式送付
ベーシックカスタム全3回3ヶ月 40cm機使用 道具、糸無し
講座終了後、1ヶ月サポートいたします。
初回に卓上織り機一式送付(メーカー代理店より組立済を直送)、
別便で織り機以外の道具、全講座の糸を送付します。
第2回からは動画URLのみ、会員サイトへのUPとなります。
2.講師が厳選した本格的な道具セット
クリエーター、ベーシック共通のセットです。
30年間手織りをしてきた講師が、これは使った方が便利!と思う道具をご用意しました。
初心者だからと言って、安い物、使いにくい道具、効率のよくない道具をお勧めすることはしません!
そのため、どうしても揃えておきたい道具が増えて、道具代が高額に
なってしまいましたが、この道具はずっと使えてほぼ買い換えることはありませんので、本格的なお道具セットと言えます!
3.会員サイトにて、動画を視聴
動画は半永久的に視聴可能です。
いつでも自由な時間に何度でもご覧いただけますので、忙しい方でも
安心です。
4.受講生さまのLINEグループ
質疑応答は何度でも自由にお受けいたします。
5.各回の課題作品の写真投稿と提出
完成した作品の写真をLINEグループへ投稿していただき、
アドバイスさせていただきます。
作品提出は、最終回の作品作成後に全課題を送りいただき、講師がチェックして返送します。
6.サポート期間終了後は、グループはそのまま
作品を提出した後、希望者はグループへそのまま残り、ぜひ情報交換の場としてお使いいただけます。
一人ではまだ心配!という方のために、メンバーとの情報交換の場としてお使いください。
は じめてでもかんたん!3つの理由
1.タテ糸作りがカンタン!
今回の講座では、卓上織り機に直接タテ糸をセットしていく方法でタテ糸を張って行きます。
長い布を織る場合のタテ糸のセット方法と違い、今回の講座での2mくらいの長さだと、織り機に直接セットする方法が使えます。
この方法だと、作業量が少なくて楽チン!
もっと長いタテ糸のカンタンセットは、講座内で裏技を紹介!
2.基本の平織りだからカンタン!
平織りで布を織る講座です。
織りには、平織りの他に、綾織り、朱子織りなど、いろいろな織り方があります。
その中でも、平織りは織りの基本!と言える織り方です。
平織りは、織り方がカンタンなうえに、タテ糸とヨコ糸が交互に交差していて、とても丈夫で摩擦に強いため、一般的で耐久性の高い織り方です。
3.引き揃え糸で織るから、色選びがカンタン!
好きな色の糸を複数選んで、引き揃え糸を作ります。
色合わせのコツも講座内でご案内します。
いろんな色が入るから色合わせがカンタンなんです。
このレッスンで何ができるようになるの?
1.自由自在にオリジナルの布が織れる!
タテ糸ヨコ糸から自分で選んで織ることによって、
世界で唯一のどこにも同じ物がない布を織ること
ができます。
ハンドメイド作家さんなら、自分だけの
オリジナルの布を使えるのは、最大の強みとなるでしょう!

2.1点物の作品ができる!
マフラーやバッグや小物など、オリジナルの
布で作品を作ることができます。
糸の素材、太さ、厚さなどを変えれば、
いろいろな作品に対応できる布を織ることが
できます。

3.プレゼントに最適💕
ご家族やお友達のために、心を込めたマフラーや
小物などを織ってプレゼントしましょう✨
たくさんの方に喜んでいただけますよ。


4.ハンドメイドのポイントに!
ハンドメイドが好きな方は、オリジナルの布で
作品作りの幅が広がります。
手織り布のバッグ、クッションカバー、
ランチョンマット、小物色々
5.あなたもハンドメイド作家に!
オリジナルの手織りの布を使って、一点ものの布小物を作りましょう。
手織り布の作品は、魅力のある個性あふれた作品にしあがります。
ネットショップやハンドメイドイベントでハンドメイド作品の販売ができ一点ものの商品として販売価格のアップに
つながり、収入をあげることができます。
6. 手織り服の講座へのステップアップにもつながります!
手織り服にも興味が出てきた、という方への手織り服講座もございます。(講座内でご案内します)
講座の進め方
第1回
まずはじめに
高機(たかばた)と卓上織り機の違い
平織り、綾織り、朱子織の違い
基本 タテ糸張り
◦織り機にタテ糸をセットする
基本 ヨコ糸を織る
◦ヨコ糸を選ぶ
◦糸を糸巻きで巻く
◦織る
作業・・幅20cm、長さ150cm、
ウールで織る
写真提出‥20cm x150cmの布、無地


第2回
ウールのマフラーを織る
◦ウールの織り方
◦柔らかく織る
◦マフラーの効果的な柄の入れ方
◦仕上げ 縮絨
作業・幅30cm×170cm
ウールで織る
写真提出‥30cm×170cmのマフラー 縞模様1枚
第3回
綿のマフラーを織る
◦綿、麻の織り方
◦仕上げ 縮絨
作業・・幅30cm×170cm
綿と麻で織る
写真提出‥幅30cm×170cm 綿麻マフラー1枚(色柄は自由)

🌟ベーシック、ベーシックカスタムは3回で修了🌟
ここからはクリエーターコースのみ
第4回
ウールのストールを織る
◦ウールで幅の広いものを織る
◦仕上げ 縮絨
作業・・幅55cm×190cm
ウールで織る
課題提出‥ウールストール 1枚(色柄は自由)

第5回 (2ヶ月)
綿麻のストールを織る
◦綿麻で幅の広い薄手のものを織る
◦仕上げ 縮絨
作業・・幅50cm×190cm
綿麻で織る
課題提出‥綿麻ストール 1枚(色柄は自由)

織り上がった作品は写真投稿をしていただき、アドバイスいたします。
講座修了後、クリエーター4作品、ベーシックとベーシックカスタムは2作品を講師へ送っていただき、実物の肌触りなどをみさせていただきます。
進み具合は個人差があります。
1ヶ月で写真提出しなくても、大丈夫です。
サポート期間内に提出してください。
海外の卓上織り機で織る
卓上手織り基礎講座
7つの特典&サポート

1)受講期間+1ヶ月のサポート
毎月動画を視聴していただき、各自作業をして
いただきます。
動画なので、何回でもご覧いただけますし、
見ながら作業していただけるので、とてもわかり
やすいと思います。
家事の合間や子供が寝たあとの自由な時間など、
お好きな時間にご覧ください。
2)動画は、半永久的に視聴可能
期間が終わっても見ることができますので、
お仕事や家事、子育て、介護などで、どうしても
視聴する時間がなくても、あとでいつでも
見ることができます。
3)期間内は、質問など無制限
期間内(講座期間+サポート1か月)はご質問など
自由にできるように、LINEのグループにご招待
させていただきます。
他の受講生の方も、グループにご招待いたします
ので、お互いに作品や質問をみて情報交換なども
できます。
非公開のグループですので、安心してご質問
いただけます。
4)月に1度のZOOMでの質問会
オンラインのZOOMによる質問会を月に1回
設定させていただきます。
自由参加ですので、お気軽にご参加ください。
5)道具一式プラス糸
道具一式は、第1回目の講座が始まる前に、
お送りします。
第1回目に送付するのは、卓上織り機
(代理店より直送)付属部品、シャトル、糸まき、
その他道具一式、全講座で使用する糸。
(仕入れ状況により内容を変更することがあります)
第2回目以降は、動画URLの配信のみ
となります。
ベーシックカスタムコースは、織り機一式のみ送付
します。
6)使用する織り糸はお送りします
講座で使用する糸は、こちらでご用意してお送り
いたします。
講座で使う分量だけでなく、他にも作品を作れる
十分な糸をお送りします。
講座内で使用する織り糸は全て手織り用の糸です。
京都の老舗の糸商や、東京の手織り糸専門店など
で仕入れた織り専用糸をお送りします。
手織り用の糸を使うと仕上がりが違います。
手編み糸と手織り糸には違いがあり、詳しくは講座内で!
織り専用の糸は高価な材料ですが、初めての
方でも織りやすい糸を厳選してお送りします!
ベーシックカスタムコースで、糸無し、をお選びになった方は、
糸の送付はありません。
7)材料の購入先をご紹介
糸の仕入れ先をご紹介します。
私が普段使用している糸は、ネットでも全国から
購入可能ですので、どこで買えばいいのかという
不安がありません。
お好きな時に購入できます。
もちろん、お持ちの糸もお使いいただけます。


織り糸参考例

イメージ

卓上織り機付属品

糸巻き
受講料について
海外メーカーの卓上織り機で織る
卓上手織り基礎講座
手織りってどんなもの?、
ずっと興味があったけど、始めるきっかけがなかった。
大きな織り機を買わなくても本格的な手織りがしたい!
いつかハンドメイド作家として活動したい!
自分の作品に手織り布を使いたい!
高機までは必要ないけど、布を織りたい!
という方におすすめしたい講座です。
楽しく織りを学んで、生活に手織り布を取り入れていってくださいね。
手織り作家さんの憧れのマフラーは、一点物でとても素敵ですね。
同じように一点物の素敵なオシャレなマフラーを、あなたもすぐに織れるように
なります!
手織りは基礎が大事!
しっかり学んで、あとは自分のスタイルをどんどん取り入れて、
個性のあるステキな布作家を目指してください。
初めてで心配な方も、オンライングループでのサポートをいたしますので、
安心してお申込みください。
多くの方に手織りの楽しさを知っていただけるように、
お申込みしやすい価格にいたしました。
手織り糸、卓上織り機一式と厳選したお道具を含めた講習費
6ヶ月+1ヶ月サポートいたします。
458,000円(税込)
クリエーターコース
*分割払いは、手数料が加算されますのでご了承ください。
⭐️412,220円(税込)
11月30日までのキャンペーン価格
ベーシックコース
手織り糸、卓上織り機一式と厳選したお道具を含めた講習費
3ヶ月+1ケ月サポートいたします。
298,000円(税込)
*分割払いは、手数料が加算されますのでご了承ください。
ベーシックカスタムコース
織り機一式と動画のみのコース
●卓上織り機一式と講習費(糸が入らないコース)
3ヶ月+1ケ月サポートいたします。
238,000円(税込)
●動画と講習費のみ(織り機と糸が入らないコース)
3ヶ月+1ケ月サポートいたします。
208,000円(税込)
*分割払いは、手数料が加算されますのでご了承ください。
卓上手織り基礎講座
お支払い方法

銀行振込み一括払いがお得!
お支払い方法
クリエーターコース
●銀行振込 一括:458,000円(税込)振込み手数料はご負担ください。
●クレジットカード(ペイパル)決済
分割6回払い:79,310円×6手数料が含まれています
お支払い方法
ベーシックコース
●銀行振込 一括:298,000円(税込)振込み手数料はご負担ください。
●クレジットカード(ペイパル)決済
分割6回払い:51,615円✖️6手数料が含まれています
お支払い方法
ベーシックカスタムコース(織り機➕動画)
●銀行振込一括:238,000円(税込)振込み手数料はご負担ください
●クレジットカード(ペイパル)決済
分割6回払い:41,230円✖️6手数料が含まれています
⭐️銀行振込み一括とクレジットカード分割の併用もあります。ご相談ください。
※お申込み翌日から3営業日以内にお手続きをお願い致します
※料金はすべて税込、手数料込みです
※振り込み手数料は、別途ご負担いただきますようお願いいたします
※銀行口座番号など、詳細はお申し込みの方にお知らせいたします。
質問にお答えします
Q:初めてでもできますか?
A:はい、手織り初心者の方を対象にした講座です。
初めてのかたでもわかりやすいように動画でご説明します。
Q:糸は持っている糸も使えますか?
A:はい、講座では、毎回糸もお送りいたしますが、お持ちの糸もお使いください。
オススメは手織り糸ですが、手編み用の毛糸や綿糸も使えます。
マフラーなどの肌に触れるものを織るときは、ちくちくしない肌触りの
糸をお使いください。
送付する材料に糸が入らないコースもございます。
Q:期間内に作品ができるか心配です。
A:十分に時間がない場合もありますね。
作品が織り上がった時点で、グループに写真を投稿していただきアドバイスいたします。
講座が全回終わってから作品を送っていただきます。
サポート期間終了までに課題作品を織りあげてくださいね。
サポート期間が過ぎましたら、サポート、アドバイスはできなくなりますので、ご了承ください。
Q:仕事をしているのでちゃんと時間が取れるか不安です…
A:動画を視聴して学んで頂きますので、空いている時間にご覧ください。動画の途中で止めたり、何度でも視聴可能です。まとまった時間が取れなくても、お好きな時間に学ぶ事ができます。
Q:お洋服を作りたいのですが…
A:講座終了後に個別で縫製、デザインなどの講習もいたします。
別途費用がかかります。
お申込みから修了までの流れ
6か月間(3ヶ月間)の作品を自由に投稿
アドバイスを参考にして、2作品目を作る
アドバイスがLINEグループに投稿される
作品の写真を撮ってLINEグループへ投稿
ご入金確認後、入金確認メールが届く
申込みフォームに必要事項を入力して送信する
順次、動画URLがメールで届く
7か月後(4ヶ月後)、作品制作終了、サポート期間終了
「事前説明会申し込み」のボタンを押す
お支払い詳細のメールが届く
お支払い
(お申込み翌日から3営業日以内にお手続きください。土日祝日除く)
1ヶ月後、順次、道具と材料セットが届く
動画視聴&作成
事前説明会で詳細を聞き、コースを決める
最後に…
【手織りをもっと身近なハンドメイドに!】
これが私の目標です。
イベントやマルシェに参加しても、手織りの作家さんはほとんどいません。
皆さんの周りに手織りをしている方はいますか?
あまりいませんよね。
そうなんです。
日常使いできる作品を作っている手織りの作家さんは、まだまだ少数派
です。
編み物のように、誰でも一度は手織りをしたことがある、身近な手織りになるといいな、と思い、日々活動しています。
“手織り”はハンドメイドが好きな皆さんが、1度はやってみたい!と
よく言われるものですが、織り機の大きさや、金額、教室が近くにない、
など、なかなか身近なものではないのが現状です。
6年ほど前から、もっと身近で織りを楽しんでもらおうと、持ち運びの
できる手織りフレームを考案し、イベントやカフェでワークショップを
開催しております。
イベントで皆さんとお話をしていると、たくさんの方が、興味はあるけど、難しそう、私にはムリ、と織りを始める機会もなく諦めていることが
わかりました。
《手織りフレーム講座》を昨年からご案内していますが、ちっちゃな布を
織る手織りフレームですが、皆様の中から「本格的に手織りができる講座
はないですか?」「もっと大きな布が織りたいです」とお声をいただいて
いました。
私もずっと卓上織り機を使った手織り講座を考えておりましたので、
今回、オンラインでこの講座を全国の皆さまにお届けすることができ、
受講生の皆さまとご縁ができますことを楽しみにしております。
たくさんの方に織りの楽しさをお伝えできましたら嬉しいです。
講師プロフィール
いしわた しづえ
手織りと虹の工房主宰・手織り作家
『手織りと虹の工房』で、手織り教室を開講しております。
手織りを始めたのは30年前です。
手織り教室に2年ほど通い、その後は自宅で手織りをして、
個展やイベントに出品しておりました。
手織りの布で洋服を作り、東京千駄ヶ谷の作家のギャラリーショップで10年ほど手織り服の販売をし、300着以上の手織り服を販売いたしました。
店主が引退してギャラリーを閉店後は、自宅工房で手織りの体験教室を始め、今に至ります。
ほかには、イベントでのマフラーや手織り服の販売、ご近所のカフェやレンタルスペースで、卓上の手作り織り機のワークショップ開催、年に1回の市のイベントでは、大型織り機と折りたたみの織り機で、コースターやカフェマットなどを織っていただいています。
小学生から高齢の方まで、年齢を問わずたくさんの方々にご参加いただいています。
輪の輪工芸美術会会員


作品の一部をご紹介

ストール

かすり染めのカーディガン
横つなぎのシルクベスト

かすり染め綿コート

綿マフラー

コースターとカフェマット
